レイの数学メモ

主に数学に関する記事

【数学】相加平均・相乗平均

以下のツイートの解説

$n$ 月の売上を $a(n)$ 、前月比伸び率を $k(n)$ %とすると、

$$\frac{a(n)-a(n-1)}{a(n-1)}=\frac{k(n)}{100}$$

となる。これを変形すると、

$$a(n)=(1+\frac{k(n)}{100})a(n-1)$$

だから、

$$a(8)=(1+\frac{k(4)}{100})(1+\frac{k(5)}{100})(1+\frac{k(6)}{100})(1+\frac{k(7)}{100})(1+\frac{k(8)}{100})a(3)\ldots(1)$$

一方、平均伸び率を $k$ %とすると、

$$\frac{a(n)-a(n-1)}{a(n-1)}=\frac{k}{100}$$

となる。これを変形すると、

$$a(n)=(1+\frac{k}{100})a(n-1)$$

だから、

$$a(8)=(1+\frac{k}{100})^5a(3)\ldots(2)$$

となり、(1)(2)から、

$$(1+\frac{k}{100})^5a(3)=(1+\frac{k(4)}{100})(1+\frac{k(5)}{100})(1+\frac{k(6)}{100})(1+\frac{k(7)}{100})(1+\frac{k(8)}{100})a(3)$$

よって*1

$$1+\frac{k}{100}=\sqrt[5]{(1+\frac{k(4)}{100})(1+\frac{k(5)}{100})(1+\frac{k(6)}{100})(1+\frac{k(7)}{100})(1+\frac{k(8)}{100})}$$

相乗平均≤相加平均*2より、

$$\le\frac{(1+\frac{k(4)}{100})+(1+\frac{k(5)}{100})+(1+\frac{k(6)}{100})+(1+\frac{k(7)}{100})+(1+\frac{k(8)}{100})}{5}$$

$$=1+\frac{\frac{k(4)}{100}+\frac{k(5)}{100}+\frac{k(6)}{100}+\frac{k(7)}{100}+\frac{k(8)}{100}}{5}$$

したがって、

$$\frac{k}{100}\le\frac{\frac{k(4)}{100}+\frac{k(5)}{100}+\frac{k(6)}{100}+\frac{k(7)}{100}+\frac{k(8)}{100}}{5}$$

となり、両辺に $100$ を掛ければ

$$k\le\frac{k(4)+k(5)+k(6)+k(7)+k(8)}{5}$$

つまり、単純に伸び率を平均して求めた方が大きい。

*1:厳密にはa(3)≠0というか前月比伸び率は有限値を最初に断らないとだめ

*2:a(n)≥0だから、1+k(n)/100≥0

【高校数学】二次不等式

$$x^2-4x+3>0$$

のような二次不等式。グラフを使って解くことを教えられる。

つまり、 y=x^2-4x+3 のグラフは次のようになっていて、

f:id:reiSR:20190625171027j:plain
二次関数

y=0 より上に二次関数があるような x の範囲を図から、 x<a または b<x と読み取る。

今の場合、 x^2-4x+3=0 の解が x=1,3 なので、 a=1,b=3 となり、二次不等式の解は x<1 または 3<x となる。

さて、ここで「なんでグラフを使わなければいけないのか?」という疑問を持つ人がいた。

これに対してはとりあえず、「グラフを使わなくても解ける」ということを言いたい。

(x-1)(x-3)>0

の形から始める。

(x-1)で割れて、x-3>0になればx>3となって解けたとなりそうだが、そうではない。

割るものが正か負かで不等号の向きは変わるし、0だったらそもそも割れない。

なので場合分けをすることになる。

(1)x>1のとき、

x-1>0なので不等号の向きは変わらず、x-3>0となる。つまり、x>3

この範囲はx>1という条件で制限されることはない。

(2)x<1のとき、

x-1<0なので不等号の向きが変わって、x-3<0となる。つまり、x<3

しかし、x<1という条件があるので、このx<3はx<1と範囲が制限される。

(3)x=1のとき、

x2-4x+3=12-4・1+3=0となり、正にはならないので、この場合は元の不等式を満たさず、解とならない。

したがって、(1)~(3)からx<1またはx>3が二次不等式の解となる。

余談だが、かなり昔の高校生はこのように解いていたというのをどこかで見た覚えがある。

はてなブログで広告収入を得たい

広告収入得たいなと思って、設定のところみたら、GoogleAdsenseってのとAmazonアソシエイトってのがあった。

はてなのヘルプには次のようにある。

アフィリエイトをはじめよう - はてな

GoogleAdsenseアカウントが必要なので、登録しようとそのページへ。

Google AdSense

すると、次のようなページへ

f:id:reiSR:20190101232422j:plain
GoogleAdsense申し込みフォーム

「お客様のウェブサイト」というところがよく分からないので、このブログのトップページ(http://reisr.hatenablog.com)を入力したあとメールアドレスを入力して次へ。

すると、次のエラーが出てきた。

f:id:reiSR:20190101232904j:plain
申し込みフォームエラー

詳細のリンクへと行ったが、よく分からず。

AdSense アカウントの開設時に URL を入力する方法 - AdSense ヘルプ

はてなブログとGoogleAdsenseで検索すると、次のブログが出てきた。

www.mutant-tetsu.com

www.mutant-tetsu.com

はてなブログのPRO版に移行しないと独自ドメインは取得できないようだ。

1ヶ月コースで約1000円らしい。保留しよう。

【数学】よく考えると危うい三角関数

高校でも大学の理工系の1年次でも三角関数sin,cosは図形的に定義され、誤魔化されることが殆ど。

数学科以外ならあまり気にならないかもしれないが、図形的な誤魔化しをなくして厳密に定義しようとすると、ややこしい状況であることを知る。

また、三角関数に関する極限

$$\lim_{\theta\to0}\frac{\sin\theta}{\theta}=1$$

の証明で高校で教えられるものは循環論法であるという記事を見かけた人も多いだろう。

三角関数の厳密な定義として次が考えられる。

1、初期値ありの微分方程式の解の一意存在性を用いて定義

つまり、

$$y''+y=0,y'(0)=1,y(0)=0$$

の解で実数全体を定義域とする関数を

$$y=\sin x$$

と定める。

2、べき級数として定義

つまり、実数上で定義された収束半径 $\infty$ のべき級数

$$\sum_{n=0}^{\infty}\frac{(-1)^{n}}{(2n+1)!}x^{2n+1}$$

として定める。

どちらも1年次の講義の前半で軽々と解説できる代物ではないので、とりあえずは図形的な定義で誤魔化しておいて、後から(興味ある人のみが)その定義を確認し直す、という形になる。

【数学】有理数と$n$ 進法の小数

《キーワード:有理数循環小数、位数》

$r\in\mathbb{R}$ に対し、

『$r$が有理数であるためには$r$が有限小数もしくは循環小数であることが必要十分』

が成り立つ。一般に、 $n$ を正整数とするとき、

『$r$が有理数であるためには$r$は$n$進法で有限小数もしくは循環小数であることが必要十分』

これについて証明する。

十分性$(\Leftarrow)$ については $10$ 進法のときと同様に示せるので、略。

必要性$(\Rightarrow)$ が問題になるが、鍵となるのは位数の概念

$n,a\in\mathbb{Z}_{>0},\gcd(n,a)=1$ とするとき、 $$a+n\mathbb{Z}\in(\mathbb{Z}/n\mathbb{Z})^\times$$ の位数 $$m=\mathrm{ord}(a+n\mathbb{Z})$$ は次を満たす最小の正整数 $$a^{m}\equiv1\bmod{n}$$

まず$r$ は有理数なので、整数 $a$ と正整数 $b$ を用いて、 $$r=\frac{a}{b},\gcd(a,b)=1$$ と書ける。

① $\gcd(n,b)=1$

$b=1$ なら、 $r$ は整数なので、小数部分は $0$ となり、有限小数

それ以外を考える。

$$m=\mathrm{ord}(n+b\mathbb{Z})$$

とおくと、

$$n^{m}\equiv1\bmod{b}$$

だから、

$$n^{m}a\equiv a\bmod{b}$$

つまり、ある整数 $k$ が存在して、

$$n^{m}a-a=bk$$

と書けるから、

$$n^{m}\frac{a}{b}-\frac{a}{b}=k$$

したがって、 $r$ の $n$ 進法表示の小数第 $i$ 位と小数第 $(i+m)$ 位は一致するから、 $r$ は循環小数で循環節の長さは $m $。

② $\gcd(n,b)\neq1$

$$t=\max\{e\in\mathbb{N}\mid n\text{の素因数}p\text{が存在して}b\text{は}p\text{で最高で}e\text{回割りきれる}\}$$

とおくと、

$$\gcd(n,\frac{b}{\gcd(n^t,b)})=1$$

であり、

$$n^tr=\frac{n^ta}{b}=\frac{\frac{n^t}{\gcd(n^t,b)}a}{\frac{b}{\gcd(n^t,b)}}$$

となり、$n^tr$ は①から、$n$ 進法で有限小数または循環小数

$r$ の $n$ 進法表示は $n^tr$ の表示から、$t$ 個分小数点を左にずらせばいいから、有限小数または循環小数

例として、$r=\frac{7}{15}$ を考える。

$n=8$ のとき

$$8^2\equiv4\bmod{15},8^4\equiv1\bmod{15}$$

であるから、

$$\mathrm{ord}(8+15\mathbb{Z})=4$$

$$8^4\frac{7}{15}-\frac{7}{15}=\frac{4095\cdot7}{15}=273\cdot7=(3567)_8$$

よって、 $$r=(0.\dot{3}56\dot{7})_8$$

$n=12$ のとき

$3^1\mid15$

であるから、

$$12^1\cdot\frac{7}{15}=\frac{28}{5}$$

また、

$$12^2\equiv4\bmod{5},12^4\equiv1\bmod{5}$$

であるから、

$$\mathrm{ord}(12+5\mathbb{Z})=4$$

$$12^4\frac{28}{5}-\frac{28}{5}=\frac{20735\cdot28}{5}=4147\cdot28=(57244)_{12}$$

よって、 $$r=(5.\dot{7}24\dot{4})_{12}$$

※ $n$ 進法での小数表示を求めるだけなら、

\begin{align*} \frac{7}{15}\cdot8&=3+\frac{11}{15}\\ \frac{11}{15}\cdot8&=5+\frac{13}{15}\\ \frac{13}{15}\cdot8&=6+\frac{14}{15}\\ \frac{14}{15}\cdot8&=7+\frac{7}{15} \end{align*}

より、$r=(0.\dot{3}56\dot{7})_8$ とした方が楽

【数学・論理学】演繹定理

公理系と仮定 $P$ から命題 $Q$ の証明ができる(これを$P\vdash Q$ で表す)とき、「 $Q$ は $P$ の演繹である」「 $Q$ は $P$ から演繹可能である」という。

これについてエルブランによる次の演繹定理が成り立つ:

$P\vdash Q$ ならば、 $\vdash P\rightarrow Q$

証明は演繹の長さの帰納法でできる。

$P\vdash\lnot\lnot P$を例としてみていく。まずは証明図を書く。

\begin{align*} \text{公理}&:P\rightarrow(\lnot P\rightarrow P)\\ \text{仮定}&:P\\ \text{推論}&:\lnot P\rightarrow P\\ \text{公理}&:\lnot P\rightarrow\lnot P\lor P\\ \text{公理}&:(\lnot P\rightarrow\lnot P\lor P)\rightarrow[(\lnot P\rightarrow(\lnot P\lor P\rightarrow\lnot P))\rightarrow(\lnot P\rightarrow\lnot P)]\\ \text{推論}&:(\lnot P\rightarrow(\lnot P\lor P\rightarrow\lnot P))\rightarrow(\lnot P\rightarrow\lnot P)\\ \text{公理}&:\lnot P\rightarrow(\lnot P\lor P\rightarrow\lnot P)\\ \text{推論}&:\lnot P\rightarrow\lnot P\\ \text{公理}&:(\lnot P\rightarrow P)\rightarrow[(\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P]\\ \text{推論}&:(\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P\\ \text{推論}&:\lnot\lnot P \end{align*}

$\lnot\lnot P$ は 証明図で前にある $$\lnot P\rightarrow\lnot P$$ と $$(\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P$$ から推論された。前にあるから、

$$P\vdash\lnot P\rightarrow\lnot P,\;P\vdash(\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P$$

である。

$$P\rightarrow\color{red}{(\lnot P\rightarrow\lnot P)},\;P\rightarrow(\color{red}{(\lnot P\rightarrow\lnot P)}\rightarrow\color{blue}{\lnot\lnot P})$$

が証明できるなら、三段論法

$$(A\rightarrow\color{red}{B})\rightarrow[(A\rightarrow(\color{red}{B}\rightarrow\color{blue}{C}))\rightarrow(A\rightarrow\color{blue}{C})]$$

が公理にあるから、 $$P\rightarrow\color{blue}{\lnot\lnot P}$$ も証明できる。

$$P\rightarrow\color{red}{(\lnot P\rightarrow\lnot P)}$$ については、 $$\color{green}{\lnot P\rightarrow\lnot P}$$ が証明できるから、公理

$$\color{green}{A}\rightarrow(B\rightarrow\color{green}{A})$$

を使えば、証明できる。

$$P\rightarrow(\color{red}{(\lnot P\rightarrow\lnot P)}\rightarrow\color{blue}{\lnot\lnot P})$$ については、証明図をみると、 $$\lnot P\rightarrow P$$ と公理 $$(\lnot P\rightarrow P)\rightarrow( (\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P)$$ から、 $$(\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P$$ が推論されている。 よって、同様に、 $$P\rightarrow(\lnot P\rightarrow P)$$ と $$P\rightarrow[(\lnot P\rightarrow P)\rightarrow( (\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P)]$$ が証明できればよい。 前者は公理だから証明できて、後者は $P\rightarrow(\text{公理})$ の形だから、 公理 $$\color{green}{[(\lnot P\rightarrow P)\rightarrow( (\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P)]}\rightarrow(P\rightarrow\color{green}{[(\lnot P\rightarrow P)\rightarrow( (\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P)]})$$ を使えば、証明できる。

以上の準備をまとめると、 $$P\rightarrow\lnot\lnot P$$ の証明図は次のようになる。

\begin{align*} \text{公理}&:\lnot P\rightarrow\lnot P\lor P\\ \text{公理}&:(\lnot P\rightarrow\lnot P\lor P)\rightarrow[(\lnot P\rightarrow(\lnot P\lor P\rightarrow\lnot P))\rightarrow(\lnot P\rightarrow\lnot P)]\\ \text{推論}&:(\lnot P\rightarrow(\lnot P\lor P\rightarrow\lnot P))\rightarrow(\lnot P\rightarrow\lnot P)\\ \text{公理}&:\lnot P\rightarrow(\lnot P\lor P\rightarrow\lnot P)\\ \text{推論}&:\lnot P\rightarrow\lnot P\\ \text{公理}&:\color{green}{\lnot P\rightarrow\lnot P}\rightarrow(P\rightarrow\color{green}{\lnot P\rightarrow\lnot P})\\ \text{推論}&:P\rightarrow(\lnot P\rightarrow\lnot P)\cdots(1)\\ \text{公理}&:P\rightarrow(\lnot P\rightarrow P)\cdots(2)\\ \text{公理}&:(\lnot P\rightarrow P)\rightarrow( (\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P)\cdots(3)\\ \text{公理}&:(P\rightarrow\color{red}{\lnot P\rightarrow P})\rightarrow[(P\rightarrow(\color{red}{(\lnot P\rightarrow P)}\rightarrow\color{blue}{((\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P)}) )\rightarrow(P\rightarrow\color{blue}{( (\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P)})]\cdots(4)\\ \text{推論(2)(4)}&:[(P\rightarrow(\color{red}{(\lnot P\rightarrow P)}\rightarrow\color{blue}{( (\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P)}) )\rightarrow(P\rightarrow\color{blue}{( (\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P)})]\cdots(5)\\ \text{公理}&:\color{green}{( (\lnot P\rightarrow P)\rightarrow( (\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P) )}\rightarrow[P\rightarrow\color{green}{( (\lnot P\rightarrow P)\rightarrow( (\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P) )}]\cdots(6)\\ \text{推論(3)(6)}&:P\rightarrow\color{green}{( (\lnot P\rightarrow P)\rightarrow( (\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P) )}\cdots(7)\\ \text{推論(5)(7)}&:P\rightarrow\color{blue}{( (\lnot P\rightarrow\lnot P)\rightarrow\lnot\lnot P)})\cdots(8)\\ \text{公理}&:(P\rightarrow\color{red}{(\lnot P\rightarrow\lnot P) })\rightarrow[(P\rightarrow(\color{red}{(\lnot P\rightarrow\lnot P)}\rightarrow\color{blue}{\lnot\lnot P}) )\rightarrow(P\rightarrow\color{blue}{\lnot\lnot P})]\cdots(9)\\ \text{推論(1)(9)}&:(P\rightarrow(\color{red}{(\lnot P\rightarrow\lnot P)}\rightarrow\color{blue}{\lnot\lnot P}) )\rightarrow(P\rightarrow\color{blue}{\lnot\lnot P})\cdots(10)\\ \text{推論(8)(10)}&:P\rightarrow\lnot\lnot P \end{align*}

【数学・論理学】$\lnot(P\lor Q)\vdash\lnot P\land\lnot Q$ の形式証明

ただの備忘録。命題論理のある体系での形式証明。 \begin{align*} \text{公理}&:P\rightarrow P\lor Q\\ \text{公理}&:\lnot(P\lor Q)\rightarrow(P\rightarrow\lnot(P\lor Q))\\ \text{仮定}&:\lnot(P\lor Q)\\ \text{2,3行からの推論}&:P\rightarrow\lnot(P\lor Q)\\ \text{公理}&:(P\rightarrow P\lor Q)\rightarrow( (P\rightarrow\lnot(P\lor Q) )\rightarrow\lnot P)\\ \text{1,5行からの推論}&:(P\rightarrow\lnot(P\lor Q) )\rightarrow\lnot P\\ \text{4,6行からの推論}&:\lnot P\\ \text{公理}&:Q\rightarrow P\lor Q\\ \text{公理}&:\lnot(P\lor Q)\rightarrow(Q\rightarrow\lnot(P\lor Q))\\ \text{3,9行からの推論}&:Q\rightarrow\lnot(P\lor Q)\\ \text{公理}&:(Q\rightarrow P\lor Q)\rightarrow( (Q\rightarrow\lnot(P\lor Q) )\rightarrow\lnot Q)\\ \text{8,11行からの推論}&:(Q\rightarrow\lnot(P\lor Q) )\rightarrow\lnot Q\\ \text{10,12行からの推論}&:\lnot Q\\ \text{公理}&:\lnot P\rightarrow(\lnot Q\rightarrow\lnot P\land\lnot Q)\\ \text{7,14行からの推論}&:\lnot Q\rightarrow\lnot P\land\lnot Q\\ \text{13,15行からの推論}&:\lnot P\land\lnot Q \end{align*}